福岡(博多)のB級グルメ事情
先日は沖縄の地元グルメを紹介しましたが、今回は福岡・博多のB級グルメを巡ってみたいと思います。
ご存知のように福岡市は九州最大の都市で観光にもグルメにも恵まれたところです。
学校の教科書にも載っていた金印「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)が発見された志賀島(しかのしま)を始め、福岡PayPayドームや福岡城・大濠公園、福岡タワー、博多祇園山笠で知られる櫛田神社など見どころは盛りだくさんです。
そんな福岡で観光客にも知られているグルメといえば、博多豚骨ラーメンや水炊きが有名ですが、今では「一風堂」や「一蘭」が全国チェーンになってありがたみも少なくなりました。
そんな中で「やっぱり福岡ば来んしゃったら地元のお店ば来るばい!」(変な九州弁)というわけで、いわゆる有名店ではない地元グルメをご紹介したいと思います。
串揚げ
串匠
福岡市で5店舗を展開する串揚げのお店です。カウンターに座ると目の前で1本1本揚げたてを出してくれます。ランチメニューの串揚げは7種類で、テーブルには3種のふりかけ(カツオじゃこ、ゆかり、あとなんだったかな?)が置かれていて、ご飯やお味噌汁もおかわり自由です。
お店は天神3丁目店の他に、博多駅筑紫口店、博多駅博多口店、渡辺通り店、下川端店があって、ランチ以外は予約OKです。
串匠天神3丁目店
福岡市中央区天神3-2-26
050-5589-5397
平日・祝日:11:00~14:00、17:00~22:00、定休日:土・日曜日



串てんぷら
食堂◎まるに
昼飲みもおすすめの「食堂◎まるに」です。西鉄・天神駅のソラリアステージ地下2Fにあります。串天ぷらと焼小籠包が名物らしいですが、他にもおでんやらなんやらのメニューがあります。商業施設の一角にあるので営業時間が長く(11:00〜23:00)、昼呑みもできちゃうお店です。
「串天ぷら」とはあまり聞き慣れませんが、串に刺したものを揚げたてで出してくれます。焼小籠包も初めてでしたが、九州風甘口醤油と関西風醤油やテーブルに置かれた各種の塩で味変しながら食べられます。
昼呑みから19:00まではハッピーアワーで、生ビール、ハイボール、サワー6種が270円でした。
食堂◎まるに
福岡市中央区天神2丁目11−3ソラリアステージ 地下2F
050-3205-0916
年中無休11:00〜23:00



ラーメン
元祖ラーメン長浜家
ご存知「元祖ラーメン長浜家」です。神奈川県に住んでいるとつい”ながはまや”と呼んでしまいますが、正しくは”ながはまけ”だそうです。いわゆる豚骨醤油の”横浜家系ラーメン”ではありません。
観光客が思っている脂ギトギトのいわゆる”博多豚骨ラーメン”とは違って、あっさり系の豚骨スープです。地元の方らしき方やヤー面フリークと思われる方は、麺の硬さやネギ・脂の量もオーダーしていたようですが、シロートで一見の私は「ネギ多めで」とだけお願いしました。
もう何十年も前に日帰り福岡出張の時に食べた「博多だるま」のラーメンを食べたことがありますが、長浜家では店内も豚骨臭くなく朝ラーだったのにスルッと食べられました。
店内はコンスタントに80〜100%で満席ですが、回転も早いのであまり待つことはないと思います。私は運良く全く並ばずに入ることができました。
近所に同じ「長浜家」というお店がありますが、経営も全く別のお店だそうです。次に行くときには両方食べたいですね。
元祖ラーメン長浜家
福岡市中央区大手門2丁目7−10
092-725-5559
年中無休24時間営業(ただし毎週月曜日の7:00〜9:00は店内清掃のため閉店)



居酒屋
すし酒場さしす
大阪が拠点のチェーン店ですが、今や福岡にも3店舗(天神店、KITTE博多店、博多マイング店)を展開する海鮮系すし居酒屋です。いわゆる”博多発祥”のグルメではありませんが、地元の方からも大人気のすし酒場です。
メニューには「エビ7(エビ7匹)」や「ブルースリー(青魚3種)」などがあり、高知名物のきゅうり1本丸ごとチクキューもありました。他にも豊富なメニューで大人気の行列必須居酒屋ですが、商業施設のテナントでは年中無休で終日営業しているので、早い時間に昼呑みするのもオススメです。予約不可なので行列すること請け合いです。昼過ぎの早い時間なら大丈夫かもしれません。
すし酒場さしすKITTE博多店
福岡市博多区博多駅中央街9-1 KITTE博多 B1F-14
092-477-3950
年中無休11:00~23:00



戦国焼鳥「家康」
博多中、探さなくてもどこにでもあるお店です。よく言えば”昭和レトロ”、悪く言えば昔ながらの”昭和の煙モクモク”の居酒屋です。店内禁煙ではありませんが、タバコの煙も焼き鳥の煙もゴチャゴチャでよくわかりません。しかも福岡では焼き鳥というと”豚バラ串”だそうで、「じゃあ鶏はなんて言うの?」と聞くと、「鶏の焼鳥、かなぁ?」 不思議な街です。
メニューも昭和な居酒屋そのままで変わったものもありませんが、福岡に行ったなら一度は地元の土着居酒屋にも足を踏み入れてはいかがでしょうか? 時々満席のこともありますが、その時は近所のお店を探せばすぐに見つかります。
戦国焼鳥家康 祇園店
福岡市博多区博多駅前2丁目20−15
17:00~23:00(月〜土)、定休日:日曜


ホームラン食堂
JR博多駅筑紫口から歩いて5分ほどにある大衆居酒屋食堂です。ジンビームハイボールが218円(2023年3月現在)と安いのもありますが、香川の骨付鳥を思わせる「骨付鳥」もオススメです。仕事帰りのちょい飲みサラリーマンやOL御用達のお店です。たぶん観光客はほとんどいません。観光客がわざわざ行くようなお店ではないので、周りは博多弁が溢れています。「あぁ博多にいるんだなぁ」と感じられるお店もいいものです。
ホームラン食堂
福岡市博多区博多駅東2丁目4−7
050-5385-3638
11:00〜14:00(ランチ)・16:00〜2:00(ディナー)(月〜土)、16:00〜0:00(日曜)



博多ごまさば屋
ここも地元のOLやサラリーマンに人気のお店です。福岡では多くのお店でゴマ鯖やゴマカンパチを食べられますが、観光客にはあまり知られていないようでわざわざ食べに行く人は少ないようです。
地下鉄空港線の赤坂駅と天神駅の中間くらいで駅からは10分ほど歩きますが、食べ放題のお惣菜やお茶漬け用のだし汁も用意されていて、最後まで大満足のお店です。ただ時間によっては混み合いますので、行列覚悟で行ってみてください。
博多ごまさば屋
福岡市中央区舞鶴1-2-11 おがわビル 1F
050-5890-9820
11:00~14:30(ランチ)、17:30~22:30(ディナー)、定休日:日曜



うどん
資(すけ)さんうどん
観光客には博多ラーメンばかりが注目されますが、福岡ではラーメン屋よりもうどん屋の方がたくさんあります。博多区にある承天寺は日本の饂飩発祥の地と言われ、かつて聖一国師という僧侶が中国からうどんの製粉技術を持ち帰ったのが起源と言われています。中でも福岡市内には「資さんうどん」や「牧のうどん」、Westという3大うどんチェーンがあり、それぞれが人気のお店です。
うどんチェーン店といってもうどん以外のメニューも人気で、ぼた餅やおでんは多くの人が注文します。また肉ごぼう天うどんとかしわ飯おにぎりを一緒の注文するのがテッパンのようでしたが、観光客の私はゴボ天うどんとカツ丼を頼んでしまいました。
要するにファミレスのような感じです。資さんうどんは24時間営業なので”朝うどん”もできます。ちなみに朝食に「牧のうどん」を食べることを地元の人は「朝マック」ならぬ「朝マッキー」と言うようでした。
資さんうどん博多千代店
福岡市博多区千代2-1-24
092-260-1190
年中無休24時間営業



番外編
呼子のイカ
福岡県の隣は佐賀県です。朝夕なら地下鉄空港線で福岡空港から唐津まで直通で行くこともできます。唐津といえば「呼子(よぶこ)のイカ」が有名です。せっかくなので唐津まで足を伸ばして、B級グルメではない「呼子のイカ」も味わってきました。
私はダイビングをやりますので今までも伊豆半島のスルメイカをずっと食べてきました。「呼子のイカは半端なくスゲー美味い!」との評判でしたから、以前から一度は食べてみたいと思っていました。その結果…



えぇ、美味しかったです。お作りは透き通っていて美しかったです。皆さんも口を揃えて「コリコリして美味しい!」とおっしゃいますが、さばかれる直前まで生きて泳いでいたのですから新鮮なのは間違いありません。でも伊豆のスルメイカだって獲った直後に漁師さんに捌いてもらったものは透き通るように透明でコリコリしているものです。
普通の人はそんなに新鮮なものを食べられないので美味しいと思うのでしょう。確かに新鮮でコリコリしていました。ただ私はスルメイカのネトっとした歯応えやコクと甘みが好みなので、もうわざわざ食べに来なくてもいいな、と思ってしまったのでした。
誤解のないように申し上げますが、好みには個人差があります。間違いなく呼子のイカは美味しかったです。ぜひ一度召し上がってみて感想をお聞かせいただければ嬉しく思います。
福岡のキャッシュレス事情
最後に福岡市内のキャッシュレス事情についてお話しします。
福岡市内では駅ビルや大型の商業施設ではクレジットカードはもちろんsuicaやpasmo、JR九州のSUGOCAが普通に使えます。各種QRコード決済も問題なく使えるのですが、一度街中を歩いているとクレカやICカード決済はもとより、ほとんどのQRコード決済が使えないお店がおとんどでした。
使えるのはPayPayのみ。さすがに福岡ソフトバンクホークスの地元だけのことはあるなと思いました。
私は普段、クレカ以外はsuicaか楽天Payしか使っていないのですが、福岡から帰ってきて最初にやったことはPayPayをインストールすることでした。たぶん九州に行った時しか使わないだろうとは思いますが、いざという時にキャッシュレスが使えないのは不便だなと思ったのでした。
今はそれだけキャッシュレスの世界にどっぷりと使った生活をしているのですね。果たしてそれが便利なのか不便なのかはこれから答えが出るのだと思います。
まとめ
それにしても福岡をはじめとして九州のお店は、安くて美味いお店が多いです。ざっとみても東京や横浜のお店と比べると普通に2〜3割は安い感じです。それも”安かろう悪かろう”ではないお店がたくさんあります。特に九州は、
「お魚が美味しい!」
どこのお店に入ってもまず裏切られることはありません。これは以前に北陸に行った時、駅ビル内の回転寿司の旨さに驚いたことを思い出させます。昨年も長崎の五島に行った時にも魚の美味しさに驚いた記憶があります。九州ってホントにいいところですね。福岡を旅する方の参考になれば嬉しく思います。
コメント